今、中3は平方根が始まりそうです。なんと、これを「たいらへいこん」と読む子がいました。たいらは許せるが、なんで「方」が「へい」なんじゃ。ルートの世界は迷宮の入り口だから要注意。ほんとに数学って障害物競走ですね。次から次へと壁が!!!でも、頼むからこれから「へいほうこん」と言ってね。そういえば、なんで根っこという言葉がつくのかな?多分、ルート(根っこ)から来てるんじゃないかな?いままでなんで根という言葉がつくのか、疑問にも思わなかったが、多分そうだな。誰か教えて!
昨日は朝3時半長岡発で高速、妙高経由で長野入り。早朝の善光寺参りとなりました。朝6時半ですが、ご開帳の影響でしょうかすでに人が出ていりました。愛犬ダンは前日からドッグホテルでお留守番。参拝者の中で、半袖は私だけ、寒かったです。その後、横手志賀高原の横手山渋峠へ。まだスキーしてました。とにかく絶景の連続ですね。その後草津温泉へ。今はコロナ禍で、無料の共同温泉は地元民しか解放されないそうで、観光案内のお勧めで、白旗の湯(共同浴場)へ。駐車場は満杯で、どんだけ混んでるかと思ったら、中はガラガラ!!実はこの周辺はあまり駐車スペースが無く、ここに駐車して色々な所に行くそうです。風呂は最高でした。夕方5時半に長岡着で、ドッグホテルにダンを迎えに行って一見落着。まさに夜討ち朝駆けの日帰りの旅でした。ダンを考えると、このパターンがベストかな。ダンを迎えに行ったときの喜びようったら、、、。今日からまたがんばろ!!
在職中はよく修学旅行で沖縄に行きましたが、晴れた青い空と南国の風景を楽しんでいると、いきなり戦闘機の耳をつんざく音が聞こえます。ここはまだアメリカが幅をきかせているんだなと思う次第です。前にも書きましたが、那覇空港の管制圏はアメリカが持っているため、民間機が着陸するときは超低空飛行でフラフしながら着陸するんです。普通に着陸したら迎撃されるかな?高校生の沖縄修学旅行は、生徒にとってはどちらかといえば南国ムードを味わいたいのが本音かな。本土復帰前に沖縄に旅行に行った友人がいましたが、ドルでしたね。また、本土復帰とともに車の交通ルールが変わり、右側通行から左側通行に変わり、そこら中で電柱や建物に車が接触する事故が多発したと記憶しています。友人が沖縄土産に「豚の顔」を買ってきてくれました。まさに「顔」の皮。刻んでチャーハンに入れて食べましたが、あまりいい印象はないですね。
豚で食べられない所はたった一つ、なーーんだ?
答えは:鳴き声
とにかく全部食べるという文化です。また行きたいな。
アマゾンでこれ買いました。すっかり犬のトリック(アジ)に興味を持っちまいましたぜ。今まで本物のトンネルは怖がって入ろうとしない位の小心者のダンです。これを買って自宅で開いてみたところ、平気で楽しそうに入っていくではないですか。試しにドッグパークに行って本物のトンネルに誘導したところ入っていくではないですか!!!うれしいのですが、ちと複雑。これ、6千円位するんです。1回の使用でお役御免かな?これがあったから本物のトンネルに入れたんだと思うことに。はて、ジモティに登録しようかな?まあ冬に自宅でセットして遊ぼうか。(ちとでかいが、、、)
とは言うものの、自分たちのdog&run も面白かったので公開します。よく見るとスタート地点で愛犬ダンを押さえている相方が、スタートともに前に押し出してしまいダンがよろけながらのスタートです。気持ちはわかりますわな。(*^O^*)
2日目は私が膝を痛めたので担当を交代しましたが、慣れたせいかタイムは2秒近く短縮して10秒を切りましたぜ!絶対やった方が面白い。愛犬団体ホットドッグに参加しなければこんな楽しみ方はわかりませんでした。感謝。秋にはグレードアップしたカテゴリーに挑戦の予定。まずはトンネルを怖がらずに通る練習から。水曜日は稲保のコースの草刈じゃ。膝がたいしたことなくて良かったぁ~